ユリノミクスとは?効果のメリット・デメリットをわかりやすく解説!

「これまでのアベノミクスにかわりましてと申しましょうか、

それに加えましてと言った方が正しいかもしれませんが、

『ユリノミクス』とでも称します」

「希望の党」は10月6日午前に記者会見を行い、小池百合子代表が22日投開票の衆院選の公約を発表!!

公約の「三本柱」として、

消費税の10%引き上げの凍結、

2030年までに原発ゼロ、

憲法9条を含めた憲法改正論議

を掲げました。

小池代表は、アベノミクスは不十分だったとし、「お友達」を厚遇しない、安倍政権のアベノミクスに加える経済政策として「ユリノミクス」を提唱!!

これについて

ユリノミクスとはどういうこと?

と思ってらっしゃる方もいると思いますので、

今日はユリノミクスとは?効果のメリット・デメリットをわかりやすく解説していきたいと思います!

Sponsored Links

ユリノミクスとは一体何!?

それではまず、ユリノミクスとは一体何?というところですが、

希望の党の小池百合子代表(東京都知事)が今回の公約発表の記者会見で安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」への対抗意識をあらわにし、その際に提唱したのが『ユリノミクス』です!

「マクロ経済にもっと人々の気持ちを盛り込んだ『ユリノミクス』とでも称する政策を入れ込んでいきたい」と、

総選挙の公示まであと4日となる中、希望の党の小池代表は、注目の公約を発表ました!

そして、特に小池百合子代表がこだわったというのがこちらの内容

「2030年までの原発ゼロ」

「新規原発の建設をやめ(製造後)40年廃炉原則の徹底」

この具体的な工程表は今後の課題と言われています。

それでは次にユリノミクスの効果のメリット・デメリットについて見ていきましょう!

ユリノミクスの効果のメリット・デメリットをわかりやすく解説!

さて、それではユリノミクスの効果のメリット・デメリットについてですが、

まずユリノミクスの一環として「12のゼロを目指したいと考えています」として、政策を掲げている内容をご紹介していきたいと思います!

【ユリノミクス12のゼロを目指したい政策】

01.原発ゼロ

02.隠ぺいゼロ

03.企業団体献金ゼロ

04.待機児童ゼロ

05.受動喫煙ゼロ

06.満員電車ゼロ

07.ペット殺処分ゼロ

08.フードロスゼロ

09.ブラック企業ゼロ

10.花粉症ゼロ

11.移動困難者ゼロ

12.電柱ゼロ

いかがですか?

・・・花粉症ゼロて。

花粉症ですよ? 花粉症と政策と何の関係があるのでしょうか? 笑

一体どれからゼロにしていくつもりでしょう、。

掲げすぎて、どれも実現せずに終わりそうな気がするのは私だけでしょうか。笑

ここで、皆さんのメリット・デメリットの声もご紹介していきたいと思います!

あの渡邊哲也さんもユリノミクスは永遠のゼロだと語っていますね。。。笑

まとめ

いかがでしたか?

今回の記者会見で小池百合子代表は「ある意味タブーに挑戦するくらいの気持ちで思い切った案を盛り込んだ」と意気込んだと言いますが、

一部のコメントでは、

公費で年額1400万給料貰ってる公職者の勤務状況を公開できないの?や

安倍晋三の経済政策により、現状は求人倍率が過去に比べて格段に良くなっているのは厳然とした事実。政策云々はわからないが、仕事がある状況は変えたくない

などというコメントも出ている。

個人的にも、小池百合子代表が掲げた12のゼロを見た時に、野田数氏ら2名の給料と勤務状況についての情報開示請求に、小池百合子が給料は公開していない内容や具体的にもっと開示して欲しい、すべき内容、

また実現の目処が見えていない現状など気になる点が沢山ありますね〜〜。

皆さんはどう感じましたでしょうか?

今後のユリノミクス、まだまだ話題に上がっていきそうですね。

それでは最後までご覧頂きありがとうございました!

また次回お会いしましょうー!