今宮戎(十日戎) 2018の屋台の時間や交通規制を事前チェック!
あの福男で有名な『十日戎』が今年もはじまりましたーー!
そもそも、十日戎って関西だけなの?
と思い調べてみると、日にちは多少違いますが、全国各地で恵比寿様を信仰するお祭りは開催されているようです。
七福神の一人、恵比寿様とは、
もともとは持ち物の釣り竿と鯛からも分かるように海の神様ですが、後に農業や商業の神様としても信仰されるようになったとありますが、
海の神様だったんですねーー!!たしかに右手に大きな魚付きの釣竿を持ってますね!
商売繁盛笹持ってこい!
十日戎で使われているフレーズですが、
「えべっさん」とは「神様」のことを「神さん」と呼ぶ、関西人独特の表現だそうで、全国的には「えびす様」または「恵比寿神」と呼ばれている七福神の一人だそうです。笑
そして大阪で1番有名で大きいが今宮戎神社ですね、
そして西宮神社(兵庫県西宮市)の西宮えびすの開門神事は関東でもニュースで紹介される福男で有名です!
朝6時の暗いうちに、鐘の音を合図に門が開いた瞬間参道を本殿まで猛ダッシュして福男が決まるアレですねー!
兵庫県の西宮神社で行われる十日戎も今宮戎も
毎年1月9日~11日に行われます。
9日が「宵戎(よいえびす)」
10日が「十日戎(とおかえびす)」
11日が「残り福(のこりふく)」
と呼ばれら、やはり本命の十日戎が一番混雑していますが、ひそかに残り福の11日も混雑も緩和されていて、屋台も並ばずに買えたりするのでお勧め♪
それでは早速、今宮戎(十日戎) 2018の屋台の時間や交通規制を事前にチェックしていきたいと思います♪
是非最後までご覧下さいね♪
今宮戎(十日戎) 2018の屋台の時間をチェック!
朝9時から夜の21時まで神社授与所で笹の授与を行っているのですが、周りには参拝客で随時賑わっているので、
屋台は早朝から夜中まで終始あいているといった状況ですねー!
屋台はお客さんがいる限り営業している感じです!
例年の状況からみてみると、
食べ物・飲み物系の屋台は特に営業している時間も長いですね♪
1月9日
早朝~深夜2時頃まで
1月10日
早朝~深夜2時頃まで
1月11日
早朝~夜9時過ぎまで
といった感じで11日の最終日だけ、早めに閉める所もあるようです。
お子様とご一緒の方は、フード屋台と違っておもちゃ屋など、早めに閉まってしまうので注意してくださいね♪
そうか、もうすぐ十日戎か。久々に行きたいな。えべっさんの近くに住んでた時はよく行ってたけど、初詣より活気があってまた関西の正月終わってない感が好き(*´ω`*)
— キャー。 (@flagrant_fools) January 8, 2018
おはようございます!本日もオープン致しております!成人式の日ということで晴れ着姿の女子たちとすれ違いながら出勤してきましたよ(๑° ꒳ °๑)そうそう、アタラキシアの近くでは明日からの十日戎の準備が始まっていたので、私が毎年推している梅ヶ枝餅おすすめしておきますね!!#アタラキシアカフェ pic.twitter.com/pHrxmdtbNQ
— Ataraxiacafe(公式) (@ataraxiacafe) January 8, 2018
今宮戎(十日戎) 2018の交通規制を事前チェック!
それでは次に!今宮戎行き方や交通規制について見てみたいと思います!
まずは今宮戎の住所はこちら!
大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
最寄駅からのアクセス・行き方ですが、
南海電気鉄道高野線「今宮戎駅」より徒歩で約2分です。
今宮戎駅から今宮戎神社まですぐです♪途中で屋台食べ歩きもできます!
交通規制については、調べてみたところ、難波の方ではあるようですが、今宮戎付近には駐車場もないので、
電車で行かれるのがオススメですね♪
まとめ
いかがでしたか?
今回は今宮戎(十日戎) 2018の屋台の時間や交通規制を事前チェック!についてまとめてきました!
みなさんはもう、お目当ての笹や屋台などは決めてますか?
まずは目的を達成して、あとはぶらぶら商売繁盛の運をもらいながら、屋台食べ歩きなんかもいいですよね♪
是非行かれる方は楽しんでくださいね!
それでは最後までご覧頂きありがとうございます!
また次回お会いしましょうー!
商売繁盛を願う「十日戎(えびす)」を前に、今宮戎神社(大阪市浪速区)と服部天神宮(大阪府豊中市)の福娘計18人が5日、日本経済新聞社大阪本社を訪れ、「うーちましょ」と元気な声で上方締めを披露してくれました。https://t.co/Z9DDyn3KO0 pic.twitter.com/kwHHAgkTRp
— 日経関西 (@nikkeikansai) January 5, 2018