こんにちは♪さおです〜!

各地でお祭りやイベントが沢山開催される時期になってきましたね〜!!

私はお祭りが大好きなのですが、

その中でもいち早く夏の訪れを告げるお祭り

「愛染祭り2017」という一大イベントが大阪の天王寺で開催されると聞きつけ、チェックしてみました!!

本日はそんな大阪三大夏祭りのひとつである、

愛染祭り2017のパレードの時間や順路、
見やすい穴場の場所を紹介していきたいと思います!!

Sponsored Links

 

①愛染祭り2017のパレード時間や順路は!?

 

まず、愛染祭り2017のパレードの日程は6月30日(金)

天王寺から愛染堂までは1.5キロあり、

愛染娘と、担ぎ手のこちらのかけ声と共に

「愛染さんじゃ~、
ほぉ・えっ・かぁ~・ごっ♪
べっぴんさんじゃ~、
ほぉ・えっ・かぁ~・ごっ♪
商売繁盛、
ほぉ・えっ・かぁ~・ごっ♪」

愛染堂までの順路をじわじわとパレード進んでいきます♪♪

そんなパレードの予定道順をご紹介!

12時00~
→あべのキューズモール3階スカイコートで出発式!!

12時30分~あべのキューズモールから出発!
→天王寺の@の歩道橋→JR天王寺駅の551
→JR天王寺駅の1F構内通りぬけてJR天王   寺駅の北側あべの地下センターへ!

13時頃~約10分
あべの地下センターから
→天王寺公園前へ出て宝恵駕籠へ!
→谷町筋西側 車道を愛染堂に向かっていっきに直進!!

14時分頃~ついに 愛染堂 到着
境内奥の多宝塔の前にて待ちに待った境内   での駕籠あげです!!!!

そしてそして!愛染明王・大日大勝金剛尊 特別にご開帳です!!

しかも!多宝塔の扉が開くのは年に1回のこの愛染まつり2017の6/30〜7/2の期間中のみ♪

大縁日というこの日に、是非参拝もしてみてはいかがでしょうか♪

 

②見やすい穴場の場所をご紹介!

気になるメインのは駕籠あげとは?
境内奥の多宝塔の前にて愛染娘12名全員あがります!

14時〜からなので、30分前くらいから多宝塔の前にて待機しておけば、愛染娘達が上がる姿を見やすく堪能できるのではないでしょうか?♪

あとはやっぱり愛染女組のダンスライブ!!!ダンスライブを見たいなら、これは是非最前列がオススメ!(笑)

愛染祭り2017の三日間6/30、7/1、7/2と夕方から連夜やってるので、是非最前列を狙って愛染女組から元気をもらいに行きましょ〜〜!(笑)

ちなみに、浴衣を着て来た人には先着100名に数珠ブレスレットも愛染娘から頂けるそうなので、早めに参拝にも訪れる事をオススメします!

夕方17時からは

『夏越なごしの祓えの大法要』という
厄除け・病気平癒・勝利開運・商売繁盛のご利益がある大法要も行われるようなので、夜になるにつれ、愛染祭り2017にも更に人が混み合ってきそうですね!

そこで少し疲れた方に!

オススメのスポットがこちら!

「腰封じの石」!!

 

この名の通り、腰を据えてパワーをもらえるパワースポット!!

どんな穴場のパワースポットかというと、腰痛をお持ちの方は特に必見!

背もたれの石に突起にあるので、そこに背骨のツボを押して当てると

腰痛に効くと言われているんです〜!

愛染祭り2017のパレードを満喫して、一息つきたい時は、是非こちらの穴場で一休み♪

まとめ

今回は愛染祭り2017のパレード時間や順路、

見やすい穴場の場所を紹介についてご紹介してきましたが、

いかがだったでしょうか?

愛染堂は西暦593年(推古天皇元年)、聖徳太子は、敬田院、施薬院、療病院、悲田院からなる四天王寺を建立され、

この中でも施薬院は、病に応じてあまねく人々に与えられるようにと現在の愛染堂の場所に建立された日本最初の社会福祉施設の施薬院だそう。
縁結びの愛染さんとしても有名で、毎年女性参詣者も多く訪れる人気スポットだそうです。

主に良縁成就・夫婦和合として、境内にある「愛染めの霊水」は飲むと愛が叶うともいわれているので、是非そちらもチェックしてみてくださいね♪

愛染祭り2017のパレードでは、屋台なども沢山出るようなので、いち早く夏のお祭りを楽しんで頂けたらと思います♪

それでは最後までご覧頂きありがとうございました♪

 

また次回お会いしましょう!